メニュー閉じる

手紙、手書き、言葉のセンスと文章力を高める手紙文化振興協会

喪中見舞いの書き方講座(安部砂緒里 講師)

11/3(木・祝)喪中見舞いの書き方講座

家族葬の普及や、新型コロナウイルス感染症の感染予防など社会情勢の変化に伴い、

年末の 喪中はがき(年賀欠礼状)で訃報を知るというケースが増えてきました。

従来の習慣では、喪中はがきを受け取ったら、年明けに寒中見舞いを送ることが

マナーとされて いましたが、実際に寒中見舞いを送る人はごくわずかです。

さらに、訃報を知ったのに1 か月以上何もしないことに違和感を覚える人が増え、

「喪中はがきを もらったら、喪中見舞いを書く」という新しい習慣が注目されています。

大切な身内を亡くして悲しむ人の心に寄り添う気持ちを、手書きで伝えませんか。

 

〇開催日時  令和4年11月3日(木・祝)10:00~11:30

 

〇開催場所   根室市総合文化会館 1 階「婦人活動室」

https://www.city.nemuro.hokkaido.jp/lifeinfo/kakuka/kyoikuiinkai/sougoubunka/index.html

 

〇受 講 料   2,500円(資料・資材代)

 

▼クリックすると大きくなります

11/5(土)喪中見舞いの書き方講座

家族葬の普及や、新型コロナウイルス感染症の感染予防など社会情勢の変化に伴い、

年末の 喪中はがき(年賀欠礼状)で訃報を知るというケースが増えてきました。

従来の習慣では、喪中はがきを受け取ったら、年明けに寒中見舞いを送ることが

マナーとされて いましたが、実際に寒中見舞いを送る人はごくわずかです。

さらに、訃報を知ったのに1 か月以上何もしないことに違和感を覚える人が増え、

「喪中はがきを もらったら、喪中見舞いを書く」という新しい習慣が注目されています。

大切な身内を亡くして悲しむ人の心に寄り添う気持ちを、手書きで伝えませんか。

 

〇開催日時  令和4年11月5日(土)14:00~15:30

 

〇開催場所   中標津町総合文化会館(しるべっと)2 階「第2研修室B」

http://www.zncs.or.jp/shirubetto/

 

〇受 講 料   2,500円(資料・資材代)

 

▼クリックすると大きくなります

 

PAGETOP