手紙の書き方講座(入門編)
このような人におすすめ
本講座は
■気の利いたひと言がさらりと書けるようになりたい人
■正しい言葉づかいや敬語のつかい方を学んで、まわりと差をつけたい人
■文章を書くのが得意になって、自分に自信をつけたい人
におすすめします。
講座内容

テキスト1 / お礼の手紙
テキスト2/ お祝いの手紙
テキスト3/ 送付の手紙
テキスト4/ お願いの手紙
テキスト5/ お見舞いの手紙
テキストの「気持ちが伝わる手紙例」でポイントを確認し、
フレーズや言いまわしを考え、テキストに書き込んでいきしょう。
すると、自然に「こういう場面ではこういう書き方」という型が身につきます。
テキストは各16ページ、全80ページ。
各テキストの最終ページに記載している課題に取り組んだら、手紙文化振興協会宛てに郵送してください。
添削後、受講生のみなさんのところに返送します。
【特典】
手紙文化振興協会がセレクトした一筆箋、レターパッド・封筒、ポストカード等をプレゼント!
講座の特長
1.気軽にはじめられる/ 今の時代に合う書き方が学べる
当協会がおすすめする手紙の書き方は、形式張ったものではありません。読み手の心に寄り添う、気持ちが伝わる言葉や文章の書き方です。
コミュニケーションツールの中心がネットである今、長文の手紙やかしこまった定型文の手紙は、相手にプレッシャーを与えることがあります。
相手を思う気持ちは、文章の長さに比例するわけではありません。
本講座で学習する手紙文は、通常で3行、長くても5~6行。
慣れていない人でも、気軽に取り組めます。
2.すぐに使える実践的な内容/ 仕事でも、プライベートでも、役立ちます
本講座で学習するのは、
毎日の仕事や生活ですぐに使える実践的な文章です。
書くという点においては手書きもスマホ、PCも同じです。
相手を想ってじっくり言葉を選ぶことにより、文章力や相手をおもんばかる力が育まれ、コミュニケーション力が向上していきます。
本テキストを読み、課題に取り組み、戻ってきた添削に目を通すと、
自然と言葉のセンスが身につき、仕事でもプライベートでも大いに役立ちます。
3.ほかにはない添削講座/ 文章力がぐんぐん上達します
本講座の最大の特長は、添削指導をうけられる点にあります。
言葉力や文章力を高めるには、自分の書いた言葉や文章を客観的に見つめる必要があります。
それには、第三者から添削指導をうけるのが最も効果的です。
「受講生が課題を提出し、講師がそれに添削して戻す」。
そのやりとりは、まさに手紙のやりとりに通じます。
講師のやりとりを通して、文章力はぐんぐん上達していきます。
テキストサンプル


テキストは1テーマごとに充実の16ページ、全80ページ。
例文を参考に、思いつくフレーズを書き込みながら学習できるため、
すぐに力になります。
受講の流れ
3つの学習パターン
最短で1~2カ月で、修了可能です。
受講者のお声
アドバイスが具体的で、ためになります!
自分の書いた手紙を添削してもらえることが、新鮮でした。講師からのアドバイスが具体的で、何気なく書いた一文に対して「ここの文章は二文に分けたほうが読みやすい」とあり、ためになりました。テキストも見やすく、そのまま使える文例がたくさん載っている点がいいですね!(東京都 遠藤あゆみさん 会社員)
わくわくしながら勉強しました!
毎回添削が届くのが楽しみで、わくわくしながら勉強しました。「やさしさが伝わる良い手紙ですね」と褒めてもらい、すごくうれしかったです。「漢字ではなくひらがなで書くと印象が変わる」など講師からのアドバイスが刺激的で、もっと勉強したくなりました。(埼玉県 佐藤美和さん 主婦)
読みやすく、使いやすいテキストです。様々な例があり、生活するうえですぐに使えると思いました。
学習内容ももっとかたいものをイメージしていましたが気軽に手紙を書けるようになる内容で、
送った相手の気持ちを想像しながら書けるようになりました。
(61歳会社員)
目からうろこのアドバイスをいただき、勉強になりました。
実際にその通りに書いたら、各段に印象が良くなり驚きました。
(33歳会社員、新潟県)
添削がカラフルで、見ているだけでハッピーな気分になりました。
次の課題も頑張ろうという意欲がより一層、高まりました。
いろいろな講師の方に添削していただき、みなさんで温かく見守っていただいているように感じ、嬉しかったです。
(28歳主婦、大阪府)
具体的な例題がたくさん載っているところが分かりやすくよかったです。
自分の中に蓄積した経験や技術、知識などすべてを駆使して向き合うのでやりがいを感じました。
(35歳会社員、千葉県)
受講料
代金 | 30,000円(教材費込・税別) |
---|---|
送料 | 全国均一 300円 |
課題提出の際にお使いいただく封筒を教材に同封しています。課題の提出に必要な切手代は各自でご負担ください。
お支払い方法
クレジットカード払い
【ご利用可能ブランド】VISA/MASTER/JCB/AMEX/DINERS
【支払方法】一括・分割・リボ
■お申し込み後にお送りするメールにて、決済方法をご案内いたします。
■法人口座からお支払いを希望する場合、銀行振込でお願いします(受講者名は個人名でかまいません)
■領収書の発行はしておりませんが、ご要望の場合はお申しつけください
その他の通信講座との同時申込みについて
通信講座を2つ以上同時に申し込むと、
合計の受講料より10%割引となります
(ご入金確認後にテキスト等一式を発送します)
お電話でのお申し込み・お問い合わせ
Tel.03-5579-8899
受付時間 10:00~18:00(平日)
| 講座案内TOPにもどる |