講師として活躍しませんか?
手紙の書き方講師とは
一般社団法人手紙文化振興協会は仕事にも趣味にも役立つ手紙の書き方が学べ、手紙の書き方講師になる資格を取得できる日本唯一の機関です。
資格取得後は講座の開催、カルチャーセンター等での講師、通信講座の添削、文例監修などそれぞれの得意分野での活動が可能になります。
手紙を書くのが好きといっても、「教えること」については初心者だという方も大勢いるでしょう。
現在活躍中の講師もみな同じでした。だからこそ、日々成長をモットーに新たなチャレンジを繰り返しています。
あなたのスキルや人柄を手紙の書き方講師として活かしませんか。
「書くことを通して豊かな人生を創造する」この思いに共感し、ともに成長していける仲間とのご縁を心から歓迎します。
手紙の書き方資格コンサルタント資格について
資格取得後は本協会の認定講師としての活動が可能になります。
具体的には、
・手紙の書き方体験講座の実施
・カルチャーセンター等での講座の実施
・通信講座の添削
・各種講座、研修講師
・文例監修 など
そのほかに、次のことが可能になります。
・一般社団法人手紙文化振興協会 認定 手紙の書き方コンサルタントの呼称を使用することができます
・本協会がメディア各社、企業、団体、カルチャーセンター等から講師紹介等の依頼をうけた際に紹介します
・本協会HP「認定講師」「口座スケジュール」「メディア実績」への掲載
・協会案内チラシ講座チラシの提供
・ZOOMを使った手紙の書き方コンサルタント勉強会(ほぼ月1回開催)への参加権
・インターネット上のチャットグループ「手紙の書き方コンサルタントの会」への参加権
・協会ニュースレター「手紙時間」(年4回発行)郵送
・手紙の書き方コンサルタント認定講座のリピート受講(無料で受講できますが、先輩として受講生をフォローしていただきます)
・手紙文化振興協会が開催するイベント等への優待価格、または無料での参加権
すでに活躍している講師からのコメント
自分らしくマイペースに仕事ができる(コンサルタント・青木 多香子)

手書きの手紙の温かさに魅かれると同時に、自分らしくマイペースで仕事ができる認定講師になりたいと思いました。
手紙の書き方講師として受講生の思いや工夫に触れられ、「添削」という形で手紙を書くことができるのも、楽しい瞬間です。また、言葉を磨き、成長し続けられる環境にいます。
手紙は人を元気づけることができるツールです。そんな手紙を自分自身で楽しむだけでなく、よりたくさんの人に広められる認定講師になって本当によかったと心から感謝しています。
新しい世界が広がる(コンサルタント・おかもと 円果)

2014年春の受講の際には、現在の自分を想像できませんでした。
認定講師になり、人に伝えていく難しさとともに、楽しさ・やりがいを実感しています。
少しずつですが、自分自身の成長を感じ、新しい世界がひとつ広がりました。
(写真は、2017年夏、岡山北商工会議所での研修の様子)
”自分らしく”を仕事に(斉藤智恵)

認定講師になって、通信講座の添削、取材など新しい世界がドンドン広がっています。添削は受講生と手紙のやりとりでコミュニケーションをしているような新鮮で楽しい時間です。
「思いやり」をもって成長し続けられること、たくさんの人に出会えること、認定講師になって期待と喜びでいっぱいです
夢に一歩前進!(森岡 雅子)

最近まわりからよく「元気だね」「いきいきしているね」「毎日が楽しいでしょう」などと、うれしい言葉を言われます。鏡にうつる自分の顔をジーッと見つめてみても、何も変わっていないのに。
以前に比べ、会話も豊富になった気がします。
日常の全てが勉強の機会であり、言葉への興味が、そのパワーの源です。
(写真は、文例を監修したムック『愛される女性になる一筆箋の書き方』(宝島社))
共感は最高の喜び(大山 育)

楽しみながら通信講座や座学を受講していくうちに、受け取った人に喜んでもらえる手紙を書けるようになったことはもちろん、そのスキルをたくさんの人にお伝えしたいという気持ちになりました。
今ではここで得た知識とスキルと磨いたセンスで、手紙の書き方コンサルタントとして定期的に講座を開いています。
「手書きの手紙を贈る」楽しみや喜びを自分ひとりではなく、全国にいる講師仲間や自分の講座を受講された方などと共感することができ、心と人生がもっと豊かになりました。
仲間の存在と愛あるサポート(安部 砂緒里)

無限に広がる手紙の楽しさと奥深さに魅了され、手紙の魅力をたくさんの人と共有したい!という思いから、認定講師への道を選びました。「私にできるだろうか」という不安はありましたが、協会からのサポートや講師からのフォローは的確で愛があり、前向きにチャレンジする力が湧きました。
また、講師の仲間との出逢いや交流によって、全国に繋がりの輪が広まる喜びと幸せを実感しています。仲間の存在はとても心強くありがたいです。
言葉に敏感に!(磯野 昌子)
講座を通して言葉を深く知ろうとする意識が強まりました。自分のためになると同時に、手紙好きの仲間にも出逢えました。
「言葉」に敏感になり、日本語の良さを改めて実感する毎日です。
楽しみ方は無限大(金子 えりか)
手紙をスラスラ書けたらどんなにいいだろう。どんなに楽しいだろう。そう思って気軽に始めた手紙の勉強ですが、学ぶほどに言葉や文章のおもしろさを感じています。
手紙の楽しみ方は無限大! 仕事としてもやりがいがあり、夢が広がります。
手紙の書き方コンサルタント資格取得までの流れ
1. 当協会が運営する以下の通信講座のうち、2つ以上を受講してください。
2. 手紙の書き方コンサルタント認定講座(座学5日間、年1~2回開催)を受講してください。
◎通信講座『手紙の書き方講座(入門編)』
お礼、お祝い、お見舞いなど、日常のよくあるシーンにおける手紙の書き方が身につきます。
◎『手紙の書き方講座(上級編)』
お詫び、お断り、お悔みなど、日常で意外とよくあるものの、中でも言葉を選ぶのが特に難しいシーンにおける手紙の書き方が身につきます。
◎『仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座』
「きれいな字で書きたい」「美しく手紙を書きたい」という2つのニーズに応える通信講座です。自分の書く字に自信がつきます。
◎『仕事で差がつく!メール・文章の書き方講座』
ビジネスパーソンとして知っておきたい言葉づかいや書き方の基礎が身につきます。すでに自信がある方はワンランク上の書き方や、今さら人に聞けない悩みも解消します。
手紙の書き方コンサルタント認定講座(座学5日)について
手紙の書き方コンサルタント認定講座では手紙の書き方講師として活動するにあたり必要なノウハウを学びます。通信講座の添削、講座の開催、ワークショップや研修講師等としてご活躍いただくためのノウハウが身につきます。
*備考
2019年10月以降、それ以前に実施していた手紙の書き方アドバイザー(R)認定1級座学講座の内容を本講座の内容に含めて実施します。
<主な内容>
・今の時代における手紙の価値
・手紙を構成する5つの要素(紙、筆記具、文章、文字、切手)それぞれについて
・郵便の歴史
・歴史上の人物が残した手紙
・言葉のセンスを磨くワーク
・プロフィール講座
・手紙の書き方コンサルタントによる手紙の書き方体験講座
・言葉づかいの基本NG確認
・文章力を高めるワーク(基本編)
・文章力を高めるワーク(応用編)
・文章校正力を高めるワーク
・手紙のまつわる質問回答レッスン
・通信講座の添削レッスン
・通信講座の質問回答レッスン
・メディアからの取材の受け方
・体験講座の開き方
・効果的なブログの書き方、SNSでの発信方法
・受講生による手紙の書き方体験講座デモンストレーション
・企業向け/顧客の心をつかむ 手書きのひと言実践研修
ほか
お申込みについて
受講料
200,000円(税別)
支払方法
クレジットカード払い
【ご利用可能ブランド】VISA/MASTER/JCB/AMEX/DINERS
【支払方法】一括・分割・リボ
■お申し込み後にお送りするメールにて、決済方法をご案内いたします。
■法人口座からお支払いを希望する場合、銀行振込でお願いします(受講者名は個人名でかまいません)
■領収書の発行はしておりませんが、ご要望の場合はお申しつけください
資格認定について
講座最終日に行う「認定試験」に合格後、手紙の書き方コンサルタント資格を申請してください。
申請には別途6,000円が必要です。申請後、約2~3週間後に認定証をお送りします。
資格取得後
資格取得後は、本協会の認定講師としての活動が可能になります。
認定講師としての活動には協会から既定の報酬をお支払いします。具体的な報酬額については、講座内でお伝えしています。
手紙の書き方コンサルタント会費について
入会金 無料
年会費・24,000円(税別) 初年度無料
*認定後、最初の10月よりご入金いただきます
年会費期間 10月1日~9月30日までの1年間
*更新しない旨の申し出がない場合、自動更新されます
|初めての方へ戻る|